ウィルファーストの医療向け研修・講演で
学べること
☆患者様満足度をあげるための接遇研修
☆医療に従事する方のモチベーションUP研修
☆看護師長、チーフスタッフ層のための
リーダーシップ研修
☆チーム力をあげて職場環境を整える
チームワークビルディング研修
☆接遇講師養成
☆コンシェルジュ養成
講演・研修実績 (順不同・敬称略)
日本歯科医療コーディネーター共栄会
(コーディネーター養成講師)
株式会社デンタルプロデュース主催
(リーダー養成コース、接遇コース
チームビルディングコース)
医療法人広尾プライム
東京都大田区医師会
埼玉県大宮市医師会
医療法人正匡会木村歯科医院
医療法人社団 福啓会オーラルプロポーションクリニック
独立行政法人 山梨県立中央病院
山梨県あけぼの医療福祉センター
独立行政法人 国立がん研究センター
公益社団法人 山梨県看護協会
社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院
他
病院での接遇マナー研修
カリキュラム例
■病院で働くということ
■現在の医療経営の実情
■接遇とは
■患者満足
■患者様と家族に求められる接遇とは(コミュニケーション)
■セルフプロデュース 身だしなみ、立ち居振る舞い、言葉遣い、会話力、発声発音
■電話の受けこたえ
■クレームをきく
■ロールプレー(お出迎えからお見送りまで)
■院内で見られる事例研究
■仲間とのコミュニケーション
■モチベーションコントロール
訪問看護・介護のマナー
カリキュラム例
■初めて伺う際のごあいさつ
■アポイントメント・電話のマナー
■玄関先でのマナー
■名刺の受け渡し
■コミュニケーション
■和室等での訪問マナー
■ご家族・患者さんとのコミュニケーション
■クレーム前にできる現場対応
■クレーム対応
患者さん、医療人、運営者それぞれの価値観と力を最大限に発揮するための講座です。
接遇やマナーにつきましては、「納得」の講義をおこないます。
医療の接遇とは
2010年の全国病院・診療所の倒産数は52件でした。
患者さまとご家族から選ばれる病院であるために、
接遇はかかせないものとなりました。
「看護師・スタッフとも一生懸命取り組んでいる、
しかし患者様から満足の声が聞こえてこない」
といった問題は、客観的に課題を抽出していく必要があります。
ウィルファーストではご希望により、
現状サービス分析(覆面調査)などをおこない、
貴院に必要なカリキュラム・改善点をご提案させていただきます。
医療での実績
医科歯科の診療所から500床を超える大型の病院まで対応しています。
WILLFASTの講演・研修は 「患者・病院・働く人のWINWINWIN」の視点に立ち、
働きがいを再認識する機会としてもご好評いただいています。
また、受講者のシフト勤務などの都合を考慮し、同じ内容の研修や講演を数回おこなうなどしています。少しでも多くの方にご参加いただき「接遇のこころ」を知っていただきたいと願っています。
医療の現場での「接遇」の課題
担当講師 植田絵美子より
「医療サービス」という言葉が浸透する今社会において、
現場当事者のマインド面での迷いは大きく、「自己犠牲」や「患者様のために」という言葉が働く側の大きな負担となっていることもしばしばです。
研修や講演でお会いする医療関係者は志高く、優しい方がほとんどですが、
日頃のストレスや毎日の業務の中で、自信をなくしたり、歩む道を見失っていることも
多いようです。また、患者さんへの愛情すら抱けなくなっている人までいます。
私の講演・研修では、仕事にやりがいを感じ自分自身が輝き魅力ある人間になるための
メッセージを多分に織り込み、
これまでの仕事ぶりを振り返り、これからどう患者様や病院と向き合い、自分自身が幸せになれるかを考えていただけるよう、お伝えしていきます。
小手先のサービステクニックではなく、あたたかい心を患者様に感じていただける接遇・心の伝え方ができる人財を育てるきっかけと実践になるよう、ご担当者様・病院・受講者と一緒に取り組んでいけたらと願っています。